環境構築¶
virtualBox上のCentOS環境へzabbixをインストールしてみます。インストールする構成は以下のようになります。
ソフト名 バージョン centos 7 postgresql 9.2 zabbix 3.0
(1) centosのインストール¶
- 通常インストールを実施する
構成としては試験ようなので最小構成にてインストールする
- yum update にて一括でアップデート処理を実施
yum update
- SELinxの無効化
[root@localhost ~]# setenforce 0次回起動時の以降も無効にする
vi /etc/sysconfig/selinux以下の部分を修正する
#SELINUX=enforcing SELINUX=disabled
- firewallの無効化
[root@localhost ~]# systemctl stop firewalld [root@localhost ~]# systemctl disable firewalld Removed symlink /etc/systemd/system/dbus-org.fedoraproject.FirewallD1.service. Removed symlink /etc/systemd/system/basic.target.wants/firewalld.service.
- 再起動する。
(2) postgresqlのインストール¶
続いてpostgresqlをインストールします。
今回はcentos7のbaseリポジトリに設定されている9.2を利用します。
(現時点ではかなりバージョンが古くなっている為 最新のバージョンを利用した方がいいかも)
- インストール
[root@localhost ~]# yum -y install postgresql-server
- DBの初期化処理
[root@localhost ~]# postgresql-setup initdb
- 設定ファイルの修正
今回は試験用なのでフル解放で設定します。
- 「postgresql.conf」の設定
vi /var/lib/pgsql/data/postgresql.conf以下の内容を設定
listen_addresses = '*' port = 5432次に 「pg_hba.conf」の設定
vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf以下の内容を設定
※ IPv6にて接続する場合はIPv6部分についてもtrustとしておく必要があります。# "local" is for Unix domain socket connections only local all all trust # IPv4 local connections: host all all 0.0.0.0/0 trust # IPv6 local connections: host all all ::1/128 trust
- 設定後に再起動を実施する
systemctl enable postgresql
- 自動起動の設定を追加
[root@localhost ~]# systemctl enable postgresql参考URL : https://qiita.com/LowSE01/items/84af05449f96dedd0edc
(3) zabbixのインストール¶
- zabbix 3.0のインストール用のリポジトリを登録する
yum install http://repo.zabbix.com/zabbix/3.0/rhel/7/x86_64/zabbix-release-3.0-1.el7.noarch.rpm
- zabbixのpostgresql関連のパッケージ等をインストールする
yum install zabbix-agent zabbix-server-pgsql zabbix-web-pgsql zabbix-web-japanese
- postgresqlのユーザにパスワードを設定する
psql -c "alter user postgres with password 'postgres'"
- zabbixユーザを作成する
-bash-4.2$ createuser zabbix -P -S -R -Dパスワードは「zabbix」を設定
- zabbix用のpostgresのdbを作成する
createdb -O zabbix -E UTF8 zabbix
- 初期データベースの作成
-bash-4.2$ zcat /usr/share/doc/zabbix-server-pgsql-3.0.13/create.sql.gz | psql -U zabbix zabbix -W
- Zabbixの設定ファイルの更新
vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf以下の内容にて修正(それぞれ場所が離れているので注意)
DBPassword=zabbix DBPort=5432
- ZabbixのWebインターフェース用設定修正
vi /etc/httpd/conf.d/zabbix.conf以下の内容にて修正
php_value date.timezone Asia/Tokyo
- 各種デーモン起動
systemctl start zabbix-server systemctl start zabbix-agent systemctl start httpd systemctl enable zabbix-server systemctl enable zabbix-agent systemctl enable httpd
- web環境へアクセス
http://192.168.56.101/zabbix/setup.php
[next step]を押下する
![]()
[next step]を押下する
![]()
dbの接続情報を設定します。
hostにlocalhostを設定したらconnectエラーが出たのでIPを直打ちしました。※ あとで出てきますがpostgresql側の設定でipv6の設定をしていなかったのでそれが原因かもしれません。![]()
![]()
次にzabbix serverの設定を実施します。
ここではhostにipを直接設定しています。portはそのまま設定しています。![]()
内容を確認し [next step]を押下します。
![]()
[finish]を押下します。
![]()
アカウント情報を入力し[Sign in]を押下します。
Username: AdminPassword: zabbix![]()
サーバの状況を確認します。
確認するとserverが正しく起動していません。
![]()
起動に失敗している原因を確認します。
起動に失敗している時に確認するログ
Zabbixサーバのログ: /var/log/zabbix/zabbix_server.log
1585:20171110:001853.290 database is down: reconnecting in 10 seconds 1585:20171110:001903.293 [Z3001] connection to database 'zabbix' failed: [0] FATAL: ユーザ"zabbix"のIdent認証に失敗しましたログを確認したところpostgresqlへの接続が失敗しているようです。IPv6についてはident認証となっていたので変更し再度zabbixサーバを再起動します。vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf以下の内容にて編集する
host all all ::1/128 trustpostgresqlとzabbix-serverを再起動し再度確認する
![]()
起動していることが確認できました。
- 以上でzabbixのインストールまで完了です。
参考URLにさせていただいたページのURL
(4) zabbixの日本語化¶
zabbixは容易に日本語化が実施できるので実施しておきます。
- 右上上部にある人型のアイコンを押下します。
![]()
- Languageを「Japanese(ja_JP)」に変更します。
![]()
- Updateを押下します。
![]()
- 表示項目が日本後にて表示されるようになります。
![]()